忍者ブログ
わたくしことkanakanaが、思ったことを書き散らす場です。

FOE

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「レインツリーの国」を読みました。

レインツリーの国

 先週は、有川浩大人買い週間でした。結局、「図書館シリーズ」・「塩の街」だけでは我慢できず、なけなしのお金をはたいて既刊を全部購入してしまいました。
 ところで、有川作品には作品ごとの関連や外伝的要素などが多々あるので、基本的には出版順に読むほうが楽しいと思います。と言いつつわたしは、たまたま先に入手した「レインツリーの国」(新潮社)から読み始めました。出版順で言えば本当は「空の中」「海の底」のほうが先です。しかし近所の本屋には有川作品が置いてなさすぎだった。

 この作品は、図書館シリーズ2冊目の「図書館内乱」に関連したものとなっています。2chなどでは、レインツリー→内乱、の順で勧められていることもあるようですね。
 「図書館内乱」では、「レインツリーの国」という本を巡って重要なエピソードが繰り広げられるのですが、登場人物が話題にしているその本はいったいどういうものなんだろう?と想像しながら読み進める楽しみがありました。ので、わたしは2chとは逆に、図書館シリーズを先に読むことをお勧めします。

 愚にもつかない感想だが、「レインツリーの国」は恋愛小説だ、と思った。登場人物の耳が不自由であるということは全く気にならなくて、読む行読む単語、いろいろすべてが身に染みる。そこでそんなふうに言ってしまってはいけないのに!とか、よっしゃそこでそうすればハッピーエンドが待っている!とか。しかしまあ、そう感じるのは、わたしが恋愛小説というものに慣れていないからかもしれない。
 文章で説明される第三者には、恋人同士の気持ちが分かってしまう。だから安心して文章を楽しめる、読むことにだけ没頭できる。本当は好き合っているのにうまくいかないもどかしさを楽しんだり、自分が過去にやっちまった失敗を思い出して重ねて恥ずかしくなったり。リアルではそうはいきませんね。恋愛ごとに限らず、相手の気持ちは推測でしかない。例え「好き」と言ってもらえても、本当だろうかと疑うことだってあるだろう。
 耳が不自由であることは特別だ。目や耳や何かが不自由ならば、他人の気持ちを理解する手がかりが一つ少なくなる。わたしがこの作品を読むにあたって、そういう特別な境遇をあまり気にせず、ただ「恋愛は相手の心が分からなくなりがちだからしんどいなあ、しんどいけれど楽しいなあ」とだけ感じたのは、どうしてだろう? 耳が不自由な人が耳が不自由であることを慮らずに、単純に恋愛小説として楽しめたと思ってしまうだけのわたしに、差別意識の芽が無いと言えるのかどうか。

070707追記
 「本の雑誌」のサイトに、作家の読書道:第68回 有川 浩さんというインタビュー記事が載っていました。「レインツリーの国」を読んだ方ならニヤニヤしてしまう内容でしたこりゃ。

拍手[0回]

PR

喫煙所にて

 用事を終えて帰宅の途、雨がバラバラと落ちてきたので、一時避難とショッピングセンターに飛び込んだ。ここに来るといつも喫煙所で一休みする。通路から一部屋区切られて、空気清浄器が設備されているような、普通によくある喫煙所。缶ジュース飲みながら一息つくのが、なんだかいつものコースなのである。
 向かうと、ドアが開きっ放しになっている。レールの上をスライドさせるタイプのドアだ。何かに端が引っかかっているのかな、深く考えずに後ろ手で閉めてベンチに坐ると、ドアの前で立ったままタバコを吸っていたおばさんが、即座に無表情でドアをまた開いた。

 なるほどつまり、このおばさんは、部屋が煙いのが不愉快だからドアを開けたままにしておきたいのですね。んなバカな。

 ちょっと一瞬絶句してしまった。文句言ってやろうかと思うも、声が出ない。ああいうときは何をどう言えばいいんだろう? 煙が非喫煙者に流れないために閉鎖されてる部屋なんだっていうことは、考えれば分かるよね? なのにどうしてドア開けっ放しで平気なの? キチガイなの? キチガイに注意をするのは恐いよ。
 少なくともドアが開いている間はわたしは喫わねえぞという、変なささやかな決意でごまかしてしまった。他の人も誰も何も言わないことにも、腹が立つ、自分も何も言えないんだからそこで腹を立てる資格はないんだが。

 そう考えている間に、別の人が喫煙所に入ってくる。もちろん開きっ放しのドアを、不思議に思って閉める。おばさんがまた開ける。一人が喫い終わって、出ていくときにドアを閉める。おばさんがまた開ける。みんなおばさんをチラチラ見ている。
 繰り返していると、なんとなく分かってきた。みんな多分いらだっている。おばさんにも、注意できない自分にも、みんな多分腹を立てている。喫い終わって、全員が必ずドアを閉めて出ていくのがその証拠だ。また開けられると分かっているだろうに。だが、その行動に、おばさんと自分に対する小さな批判の気持ちが含まれているから、わたしは安心できる。

 2本タバコを吸って、おばさんがようやく出ていった。自分が出るときにも開けたままだからもう笑える。部屋の空気が一斉に和んで、一番近くに坐っていたお姉さんが何食わぬ表情で立ち上がってドアを閉め、知らないおじさんが「なんのための喫煙室なんやろなあ」と言い、わたしが頷いて、隣りに坐っていたお兄さんがタバコに火を着けて、そして普通の喫煙所に戻った。
 京都にずっと馴染めずに10年も暮らしてきたけれども、何かきっかけが掴めたような気がする。気がするところで終わらせたくないと思ったので、こうして書いておく。

拍手[0回]

小説版「電脳コイル」1巻を読みました。

電脳コイル 1 (1)

 アニメが毎週面白いので、小説版も買ってしまいました。文庫だと勘違いしていたので、本屋でなかなか探し当てられず苦労しましたが、新書ノベルズのコーナーに置いてあるのをようやく発見。「トクマ・ノベルズEdge」というレーベルからの出版で、お店によっては、もしかして子供向け新書コーナーにあるのかも。

 アニメを楽しみにしている方にもぜひおすすめしたい1冊ですが、実際に読むのは、アニメが全話放映完了してからのほうがいいかもしれません。著者である宮村優子さんの、三番目のユウコ通信には、

第1巻を読まれてもアニメ版のネタバレになることはないと思いますが、違いもふくめて、アニメ版をよりよく楽しむためのガイドブックになれればよいな、と…。

とありますが、個人的な感想としてはネタバレな部分もあるかもしれない。というのは、後述しますが、小説版では世界観が詳しく理解できてしまうからです。アニメ版の独特の空気が好きならば、小説で先に知識を得てしまうのは不本意でしょう。
 しかし、上記サイトにはまた、

今後、第2巻、3巻…とアニメ版を踏襲しつつも、こちらはまた新しいキャラクターを登場させながら独自の物語を展開させてゆく予定ですので、以後長いおつきあいのほど、よろしくお願いいたします!

と書かれています。また、小説奥付には、TVアニメーション『電脳コイル』とは、世界観・キャラクターその他設定の異なる別作品として成立したものです、ともあります。
 基本的な背景は同一でありながら、言葉が主体になるとこんなにも切り取り方が違うのか。少なくともわたしにはそのように楽しめました。

 初見の人への不親切さ具合は、アニメ版に勝るとも劣りません。とはいえ、不親切ポイントはアニメ版とは少し違います。小説版では、専門用語やその背景などが丁寧に説明されています。電脳メガネとは何か、どのように子供に使われているのか、なぜ子供に大流行なのか。
 では、わたしは何を不親切ポイントだと感じたのか。それは一言で、登場人物の心象の謎さ加減につきます。話は目まぐるしく移り変わり、人称も目まぐるしく移り変わる。登場人物がなぜそのような行動を取るのか、人物同士は通じ合っているのに、それがわたしに響いてこない。
 しかし、そうした構成は理解の妨げになるわけではありません。むしろ、2巻以降できっといろいろな謎が明らかになるんだろうなあと、楽しみにさせる展開の仕方です。
 以前も何度か「戯言シリーズ」について書きましたが、あの作品では、物語の主眼は謎を明らかにすることにはありませんでした。「電脳コイル」は、読み終えたときにきっとヤサコやイサコの気持ちが理解できるんだろうなあと、そういう書き方がされています。ていうか、これで裏切られたらちょうガッカリする。

 また、特筆すべきは台詞の鋭さ。あー、本当はこの部分を一番言いたくてこの文章を書き始めたのに。ネタバレせずにその素晴らしさを伝えるのは、難しいなあ。
 調べてみると、宮村さんはもともと脚本家で、この「電脳コイル」が初の長編小説なのだそうです。「六番目の小夜子」「どっちがどっち!」「ゆうれい貸します」なんかは見てた見てた。脚本と小説とでは書き方や発想も違うのだろうとは推測できますが、脚本家ならではの台詞の美しさがここに現れているんだろうなあと納得しました。
 それと相反して、映像や音楽の後ろ盾がなく台詞と地の文だけで世界を描いていくことに、慣れていなさそうな危うさは感じました。上述した人物の行動の不可解さも、ここに理由があるのだろうと思います。

 実はこの1巻は5月に発売されていて、第2巻は7月に発売予定なのだそうです。続きを長いこと待たずに済むのはちょうどよかった。今後も続刊が楽しみです。

070708追記
 脚本と小説との違い(?)について、少し加筆修正しました。

拍手[0回]

「塩の街」を読みました。

塩の街―wish on my precious

 先日読んだ図書館シリーズが面白かったので、有川浩の他の著作も読んでみようと思いました。しかしこの人の本は多くがハードカバーで、無職の身にはお高いものでして。
 そんな中、なぜか一作だけ文庫で出ている「塩の街」。これを手始めに読んでみようと、買ったそのレジのすぐ横に、山積みになっている「塩の街」ハードカバー版! なんだこのやろう! 気付かなかった自分が憎い! …その日のうちに文庫版は読破したのですが、悔しかったので翌日すぐにハードカバー版も買ってきてしまいました。結局。

塩の街

 ハードカバーで再版された経緯については、あとがきに詳しいです。「…」はわたしが略した部分。

 …担当さんはこの話をハードカバーで出したかったらしく、…要するに大賞を取っちゃうといろんな大人の都合で文庫にしないわけにはいかないのだそうで。…その後は何の拍子か『空の中』以降のハードカバー路線に叩き込まれたわけなんですが、…

 大人の都合というか、まあ、電撃大賞受賞作なのに電撃文庫から出版されなかったら変なんだろうな。逆に、編集担当者は初めから「この作家は売れる! 売ってみせる!」と確信していた、ということでしょうか。
 なお中身についても、帯にある通り、大幅改稿、番外編短編四篇を加えた、新しいものとなっています。どこが変わったかの詳しい記述もこれまたあとがきにあります。すでに文庫版で読んだ方や、これから初めて読むけどどっちがいいんだろう?な方は、ネタバレ覚悟であとがきをチェックしてみることをおすすめします。

 サクッと感想。わたしはどうも、こういうふうに現実を少しだけずらした、すこしふしぎな作品が好きらしい。前にも述べたけれど、魔法は科学を推し進めたものであるとか、シーナワールドとか。自分の想像力の及ぶ範囲内から範囲外へ広がっていく感じが楽しいのかなあ。
 その特異な設定を抜きにすれば、これはただの恋愛小説だ。普通の恋愛モノには拒否反応を示すところが、どうして有川作品なら感涙してまで読めるのか。誰かを好きになったときの不安を、我がことのように読み取れる文章。説明的でないから素直に読めるんだが、これを「描写がくどい」と評する人がいるのが不思議。

 ところでこれもあとがきからの引用ですが、印象に残った部分があります。文庫版で元原稿が改稿となったことについて、作者の意見が綴られています。

打ち合わせで自分の意見が全部通る訳がないということは当たり前ですので、譲れるところと譲れないところ、駆け引きで使うところは最初からある程度は考えてありました。

 どれを書いてどれを書かないのか、書くとしたらどういう形で書くのか。作品が作品に仕上がるまでには、作家だけではなくいろんな人が周りに関わっている。考えてみれば当たり前なのですが、今日まで恥ずかしながら意識したことがありませんでした。
 作家も商売なのだと失望したのではなく、潔いというかなんというか、わたしなどは、作品が世に出るには作家の努力一つだと考えていたので、眼から鱗が落ちた思いでした。

拍手[0回]

国民健康保険の減額手続きをしてきました。

 書きかけの文章がどんどん放置されているんだが、まとまらないときにまとめようとしてもまとめられないので、諦めて再び放置の構えに入る。今日はわりと普通の日記を書くことにする。

 先日、国民健康保険の納付書が郵送されたので、減額手続きに行ってきました。わたしは、この3月にバイト先を退職して、現在は無職です。ところが、国保は昨年度の収入を元に保険料が算出されるので、無収入の現在ではちょっと払えない金額になってしまっておるわけです。
 わたしは失業保険受給中なので、手続きは簡単でした。元の納付書と併せて、ハローワークの求人登録証と受給資格者証を区役所に持っていけば、あなたは確かに無職ですねという証明になります。減額申請書に、住所・氏名・申請理由(求職中である旨)を書いて、手続き完了。新しい納付書を印刷し直してもらって終わりです。自治体ごとに違いはあるでしょうけれど、参考までに。
 ちなみに、支払いは必ずしもその場でしなくても大丈夫です。役所の窓口に限らず、銀行や郵便局なんかでも払えます。

 手続き自体はこのように10分ぐらいで済んだのですが、待ち時間が長かった。空いていそうな時間帯を狙って行ったつもりでしたが、それでも自分の番まで30分。
 京都市では、6月中旬に対象市民に一斉に納付書を郵送する方式を取っています。届いた端から減額を申し込む方が一斉に役所に訪れるので、混雑するのも道理。窓口のおねーさんに訊いてみたら、初日は400人というものすげーことになっていたそうです。処理上、一斉送付は仕方の無いもんなんだろうか?

 また、わたしのように明らかに無収入だと、基準がはっきりしているので手続きに時間がかかりません。が、「生活が苦しいのでなんとか減額してもらえないか?」と、手続きというよりも相談をしにくる方がけっこう多いのだそうです。
 基本保険料は世帯の総収入から算出されるので、「生活が苦しい」という主観的理由だけでは簡単に減額はできません。例えば通院中ならば診断証とレシートなど、具体的に出費の証明となるものが必要です。
 こういう説明を丁寧にしていたら、そりゃあ1人当りの時間は長くなるよなあ。確かに国保って高い。けど、それに加えて、「とりあえず値切ってみよう!」という関西人気質もあるんかなー、他の地域ではどうなんだろう、とか興味深く思いました。

 最後に失敗談を一つ。前職は3月末日付で退職したのですが、手違いで3月30日付になっていました。窓口で「申し訳ないが、前年度未収分を払ってもらわねばならない」と言われ、ここで初めて30日付退職扱いになっていることに気付き、驚愕しました。
 国保の加入は社保を抜けた翌日なので、3月31日からになります。国保は1年間を10期に分けて、その都度保険料を納入していきます。まあだいたい1か月=1期と考えておけば間違いないのですが、たった1日でも、日割りなどはできず、1期分をまるまる払わなければならないのだそうです。
 会社に退職日を訂正してもらうことも考えましたが、失業保険をすでに受け取ってしまっている以上、ハロワでの手続きもいろいろ面倒そうだよな…勉強代だな…と、諦めてしまいました。転職や就職を考えておられる方は、このようなことのないようにご注意ください。

拍手[9回]